|
NO. | 研究者名(学校名) | 研究分科 | 研究課題名 | キーワード |
1 | 事崎 由佳 (岩手医科大学) |
心理学 |
産後の生活介入による母親と子どもの心理的影響についての検討(PDF:188KB) | ・産後女性 ・生活介入 ・園芸療法 |
2 | ノ下 楠 (埼玉医科大学) |
神経科学 |
自閉症リスク因子に対する性ホルモンのシナプスでの作用(PDF:141KB) | ・デグー ・自閉症リスク因子 ・性ホルモン |
3 | 横田 睦美 (順天堂大学) |
神経科学 |
PARK2iPS細胞を用いたドパミン神経特異的な病態機序解明(PDF:359KB) | ・PARK2患者iPS細胞 ・GFP標識ドパミン神経細胞 ・光顕電顕相関観察法 |
4 | 宇焉@結子 (昭和大学) |
基礎医学 |
ドライアイ誘発性眼炎症に対する茶カテキンの保護効果(PDF:372KB) | ・カテキン ・涙液移行 ・ドライアイ |
5 | 春日 文 (白百合女子大学) |
心理学 |
児童期における歌唱活動の機能と役割の検討(PDF:265KB) | ・児童期における歌唱活動 ・アタッチメント ・コンパニオンシップ |
6 | 小田嶋 彩乃 (東京歯科大学) |
歯学 |
22q11.2欠失症候群由来iPS細胞による顎骨病態機序の解明(PDF:200KB) | ・再生医療 ・iPS細胞 ・発症メカニズムの解明 |
7 | 山本 寿子 (東京女子大学) |
心理学 |
子どもとのインタラクション経験が情動知覚に与える影響の検討(PDF:322KB) | ・情動認知 ・大人と子どもの発達 ・顔と声の視聴覚コミュニケーション |
8 | 日根 恭子 (東京電機大学) |
心理学 |
VRを用いた身体機能向上プログラムの開発と心身への効果の検討(PDF:162KB) | ・バーチャルリアリティ ・運動機能の向上 ・身体拡張 |
9 | 川崎 玉恵 (東京理科大学) |
情報学基礎 |
母集団間で分散共分散行列が異なる場合における統計的手法の開発(PDF:104KB) | ・仮説検定問題 ・ベーレンスフィッシャー問題 ・F近似 |
10 | 秋元 賀子 (東京薬科大学) |
薬学 |
近赤外線(NIR)および紫外線(UV)の皮脂腺に対する作用(PDF:509KB) | ・太陽光 ・紫外線 ・近赤外線 |
11 | 東 翔子 (東邦大学) |
複合化学 |
ルシフェリンアナログの網羅的合成に向けた有機合成手法の開発(PDF:162KB) | ・人工ルシフェリン ・新しい有機合成方法の開発 ・生物発光の利用と発展 |
12 | 木邊 量子 (日本獣医生命科学大学) |
環境保全学 |
家畜および伴侶動物におけるコリスチン耐性菌保菌率に関する調査(PDF:241KB) | ・薬剤耐性菌 ・最後の切り札コリスチン ・飼料添加物 |
13 | 白取 真実 (貞静学園短期大学) |
教育学 |
新設保育所における特別支援教育推進に関する研究(PDF:178KB) | ・新設保育所 ・特別支援教育 ・保育士支援 |
14 | 平田 彩奈惠 (神奈川大学) |
文学 |
『源氏物語』の大衆文化における変容(PDF:92KB) | ・源氏物語と大衆文化 ・古典文学の変容 ・現代の娯楽としての古典 |
15 | 新田 恭子 (金沢医科大学) |
境界医学 |
内因性抗線維化ペプチドAcSDKPの臨床応用への基盤研究(PDF:120KB) | ・AcSDKP ・糖尿病腎症1期バイオマーカー ・糖尿病腎症 |
16 | 後藤 みな (修紅短期大学) |
科学教育・ 教育工学 |
科学的体験場面における「隠れたカリキュラム」の特質解明(PDF:120KB) | ・隠れたカリキュラム ・科学的な体験 ・幼児教育 |
17 | 藤山 あやか (滋賀文教短期大学) |
子ども学 |
教員養成における実践的音楽教育活動の具現化に向けた取り組み(PDF:510KB) | ・ドイツの器楽教育「Jeki」 ・音楽アウトリーチ活動 ・地域社会と連携した教育実践活動 |
18 | 高岡 しの (椙山女学園大学) |
心理学 |
ユーモアスタイルを用いたポジティブ心理学的介入の検討(PDF:134KB) | ・ユーモア ・ユーモアの多面性 ・ポジティブ心理的介入 |
19 | 福重 香 (愛知医科大学) |
内科系 臨床医学 |
メディカルガスを主薬とした炎症性皮膚疾患適応外用薬剤の開発(PDF:327KB) | ・メディカルガス製剤 ・ウルトラファインバブルキャリア ・新規外用抗炎症薬の開発 |
20 | 飯居 宏美 (京都薬科大学) |
薬学 |
新規GGCT阻害剤を用いた新しいがん治療戦略の創生(PDF:290KB) | ・GGCTを標的としたがん治療薬の創製 ・pro-GAのがん治療薬としての有用性 ・新規がん分子標的治療薬の開発 |
21 | 名和 愛利香 (同志社大学) |
複合化学 |
ドラッグデリバリーを目的とした能動輸送ベシクルの設計(PDF:267KB) | ・生体模倣的な化学システム ・非線形・非平衡科学 ・非生物系による自律運動 |
22 | 山田 宮土理 (近畿大学) |
建築学 |
竹材の耐腐朽性を向上する加熱処理に関する研究(PDF:203KB) | ・建築材料としての竹材の活用 ・加熱処理による耐久性向上 ・適切な加熱処理条件 |
23 | 大竹 裕子 (近畿大学) |
薬学 |
肺胞標的型吸入用薬物ナノ粒子の創製と肺線維症治療への応用(PDF:441KB) | ・吸入用薬物ナノ粒子の実用化 ・新規肺線維症治療薬としての応用 ・革新的な肺疾患治療の実現 |
24 | 小林 彩香 (森ノ宮医療大学) |
腫瘍学 |
TPX2を介した肺腺癌の浸潤メカニズムを解明する(PDF:221KB) | ・肺腺癌 ・早期治療し完治を目指す ・健康長寿 |
25 | 山崎 圭世子 (大阪キリスト教短期大学) |
子ども学 |
子どもの塩味嗜好性の関連要因とそれに基づく食育支援策の検討(PDF:263KB) | ・幼児の味覚 ・食塩摂取 ・食習慣 |
26 | 外山 真理 (甲南大学) |
複合化学 |
貴金属イオンを含む廃液中から貴金属を回収する光触媒の合成(PDF:377KB) | ・廃液中の有価金属イオンの固体化 ・新しい光還元触媒の開発 ・光触媒による金ナノ粒子製造計画 |
27 | 小西 由起子 (甲南女子大学) |
社会学 |
再就職した看護師の組織社会化に関する研究(PDF:146KB) | ・再就職した看護師の組織への適応 ・再就職看護師の実践能力を活かす ・再就職を機に看護実践を学びなおす |
28 | 瀬島 寛恵 (川崎医科大学) |
基礎医学 |
HTLV-1の持続感染が免疫老化制御機構におよぼす影響とその病因的意義の解明(PDF:296KB) | ・HTLV-1 ・免疫老化 ・慢性炎症 |
29 | 野々村 真希 (安田女子大学) |
社会経済農学 |
家庭の食品ロスの実態と原因の解明(PDF:245KB) | ・家庭の食品ロス ・過剰除去の発生要因 ・調理行動の観察調査 |
30 | 鈴木 沙理 (福岡大学) |
基礎医学 |
イオン輸送体を標的とした加齢性難聴発症機序の解明と創薬応用(PDF:305KB) | ・加齢性難聴 ・イオン輸送体 ・遺伝子改変マウス |
問い合わせ先 | |
助成部寄付金課 | TEL 03-3230-7319・7320 |
FAX 03-3230-8223 | |
E-Mail kifukin@shigaku.go.jp |
私学振興事業本部トップページ 事業団トップページ |