広報誌・刊行物一覧
月報私学
連載記事のアーカイブ
過去に掲載した記事を一覧でご覧いただけます。
2月号(No.302,2023)(PDF:2.1MB)
表紙写真
福岡工業大学附属城東高等学校は、「これからの時代を生き抜く力を育む」ことをコンセプトに、令和元年から新校舎・新体育館、全面人工芝グラウンド、学園アプローチ等の教育環境を整備・改修し、アクティブラーニング、スポーツ、コミュニケーション機能を充実させています。
緑あふれるキャンパスは、本学の学生・生徒はもとより、地域の住民の方にとっても、寛ぎ・交流の場となっています。
写真提供 学校法人福岡工業大学 福岡工業大学附属城東高等学校(福岡県福岡市)
C O N T E N T S
-
令和4(2022)年度 私立高等学校入学志願動向
-
大学・短期大学・高等学校の財務状況≪令和3年度集計≫
-
令和4年度 私学リーダーズセミナーの報告
-
受配者指定寄付金制度 Q&A
-
資格取得・資格喪失報告書の事前受付
-
私学共済制度の加入者資格 Q&A/学校の設置・変更等をした時の手続き
-
任意継続加入者制度のご案内
-
被扶養者認定にかかる所得基準が改正されました/
被扶養者認定申請等における雇用保険受給資格者証の取り扱い/貸付金の償還/
令和5年2月発行「私学共済事務担当者へのお知らせ」 -
特定健康診査の結果データの提出期限と特定保健指導の利用のお願い
-
INFORMATION
-
宿泊施設のご案内/融資事業のご案内
1月号(No.301,2023)(PDF:2.6MB)
表紙写真
千葉商科大学付属高等学校は昭和26年設立の男女共学校です。普通科(特進選抜クラス、総合進学クラス)と商業科を設置しています。千葉商科大学との高大一体化による教育改革の一環として、新校舎設立による教育環境の整備を進めています。令和3年7月に第T期新校舎が竣工しました(写真上段左・下段右)。
千葉商科大学付属高等学校は昭和26年設立の男女共学校です。普通科(特進選抜クラス、総合進学クラス)と商業科を設置しています。千葉商科大学との高大一体化による教育改革の一環として、新校舎設立による教育環境の整備を進めています。令和3年7月に第T期新校舎が竣工しました(写真上段左・下段右)。
写真提供 学校法人千葉学園 千葉商科大学付属高等学校(千葉県市川市)
C O N T E N T S
-
年頭所感
-
令和4年度 私学スタッフセミナーの報告
-
連載70 魅力あふれる学校づくりを目指して「高大一体化を目指す教育改革」
-
被扶養者認定申請書は新用紙を使用してください/特例的な繰下げみなし増額の導入/
公金受取口座を年金受取口座に利用できます -
令和3年度特定健康診査等の実施結果及び令和4年度結果データ提出のお願い
-
退職時の手続き―資格・短期給付・年金等給付・貯金事業・貸付事業―
-
私学共済ホームページをリニューアルしました
-
令和4年分の確定申告に使用できる「医療費のお知らせ」を送付します/
「退職者向けリーフレット」の送付/お近くの共済業務課をご利用ください -
INFORMATION
-
宿泊施設のご案内/融資事業のご案内
表紙写真
浜松開誠館中学校・高等学校は、静岡県浜松市にある全日制(普通科)の学校で、大正13年に誠心高等女学校として設立されました。「誠心・敬愛」を校訓とし、「未来を育む教育」を教育方針として、心豊かに教養と人格・品格を備えた人間の形成につながる「人間教育=徳育」に力を注いでいます。
浜松開誠館中学校・高等学校は、静岡県浜松市にある全日制(普通科)の学校で、大正13年に誠心高等女学校として設立されました。「誠心・敬愛」を校訓とし、「未来を育む教育」を教育方針として、心豊かに教養と人格・品格を備えた人間の形成につながる「人間教育=徳育」に力を注いでいます。
県内でもいち早く生徒全員がタブレット型端末を持ちAI・ICT教育を充実させ、主体的で個別最適化された先進的な教育を重視しています。
また、本学はユネスコスクール・キャンディデートに認定されており、グローバルな視野を重視し、一人一人を大切に育んでいます。
写真提供 学校法人誠心学園 浜松開誠館中学校・高等学校
C O N T E N T S
-
私立大学等経常費補助金 会計検査院の実地検査結果/
令和4年度 私立大学等経常費補助金第一次交付 -
経営実務Q&A
-
連載69 魅力あふれる学校づくりを目指して「徳育×SDGsで未来を育む教育を」
-
私学事業団Webサイト 大学ポートレート(私学版)のご案内
-
「若手・女性研究者奨励金」受賞者の声
-
公金受取口座登録制度について(本格運用開始)/
被扶養者認定申請書の新用紙を送付します/私学共済ホームページをリニューアルしました/様式用紙等の請求方法 -
令和4年 共済業務の年間報告/加入者貸付の申し込み手続き
-
私学健康経営支援サイトをご活用ください/ヘルスケアポイントをご利用ください
-
被扶養者認定申請事例(退職した人の認定)
-
INFORMATION
-
宿泊施設のご案内/融資事業のご案内
11月号(No.299,2022)(PDF:2.4MB)
表紙写真
昭和54年に設立された学校法人藍野大学は、大阪府茨木市を拠点に現在、大阪茨木キャンパス、大阪富田林キャンパス、大阪阿倍野キャンパス、びわこ東近江キャンパスの4キャンパス体制となりました。本法人は「愛智精神〔Philo-sophia〕にもとづく人間教育」を建学の精神として、人間愛と知性と情操を高め、継続的な自己研鑽を基礎に深い探求心をもった医療従事者の養成に努めています。
昭和54年に設立された学校法人藍野大学は、大阪府茨木市を拠点に現在、大阪茨木キャンパス、大阪富田林キャンパス、大阪阿倍野キャンパス、びわこ東近江キャンパスの4キャンパス体制となりました。本法人は「愛智精神〔Philo-sophia〕にもとづく人間教育」を建学の精神として、人間愛と知性と情操を高め、継続的な自己研鑽を基礎に深い探求心をもった医療従事者の養成に努めています。
写真提供 学校法人藍野大学(大阪府茨木市)
C O N T E N T S
-
私立幼稚園の財務状況≪令和2年度決算集計≫
-
シリーズ学校訪問記〜未来に向かって〜第15回
「オンリーワンを、一人に、ひとつ。」〜愛知東邦大学らしさを求めて〜 -
事業団資金で明日を拓く
-
「若手・女性研究者奨励金」 受賞者の声
-
ジェネリック(後発)医薬品差額通知書を12月中旬に送付します
-
令和4年度 第2回私学共済事務担当者研修会/
高齢受給者にかかる高額療養費(外来年間合算)/限度額適用認定証の更新(継続)手続き -
職務上・通勤途上の傷病や交通事故等で受信するには/
ガーデンパレスの年末年始期間の宿泊料金 -
被扶養者認定申請事例(父母の認定)
-
INFORMATION
-
宿泊施設のご案内/融資事業のご案内
10月号(No.298,2022)(PDF:3.8MB)
表紙写真
ホップこども園は、昭和31年創立の新潟県見附市の認定こども園です。遊具ゾーンの園庭、運動ゾーンのグラウンド、自然ゾーンの森はいろいろな発見ができる環境にあります。森等の榎や欅の木は、そっと子供たちを見守っています。
ホップこども園は、昭和31年創立の新潟県見附市の認定こども園です。遊具ゾーンの園庭、運動ゾーンのグラウンド、自然ゾーンの森はいろいろな発見ができる環境にあります。森等の榎や欅の木は、そっと子供たちを見守っています。
写真提供 学校法人聖尚学園 ホップこども園(新潟県見附市)
C O N T E N T S
-
令和5年度 私学助成関係予算の概算要求
-
令和5年度 専修学校関係予算の概算要求
-
連載68 魅力あふれる学校づくりを目指して「天使の森ではじめの一歩」
-
令和4(2022)年度 私立大学・短期大学等入学志願動向
-
令和4年度 私立大学等経常費補助金配分方法の主な変更点等について
-
私立大学等経常費補助金Q&A
-
令和5年1月から被扶養者認定にかかる添付書類が一部省略できます
-
令和4年10月からの基準利率及び年金原価率(退職等年金給付)/
私学共済ホームページリニューアルのお知らせ -
令和4年度 積立共済年金・共済定期保険 後期募集
-
被扶養者認定申請事例(子どもの認定)
-
INFORMATION
-
宿泊施設のご案内/融資事業のご案内
9月号(No.297,2022)(PDF:2.5MB)
表紙写真
聖ステパノ学園の「海の見えるホール」と、空から森の中にガラスの箱をそっと置いたような外観の中学校の校舎「森の中の教室」からは、相模湾全体が見渡せます。森の緑に囲まれて3棟並んだ小学校の校舎はすべて木造平屋建てで、それぞれに「信仰」、「希望」、「愛」と名付けられており、創設時からの願いが込められています。
聖ステパノ学園の「海の見えるホール」と、空から森の中にガラスの箱をそっと置いたような外観の中学校の校舎「森の中の教室」からは、相模湾全体が見渡せます。森の緑に囲まれて3棟並んだ小学校の校舎はすべて木造平屋建てで、それぞれに「信仰」、「希望」、「愛」と名付けられており、創設時からの願いが込められています。
写真提供 学校法人聖ステパノ学園 聖ステパノ学園小学校・中学校(神奈川県中郡大磯町)
C O N T E N T S
-
就任のあいさつ 理事長 福原 紀彦
-
令和3年度 私学事業団の業務報告及び決算
-
令和4年度 私学経営情報センターが行うサービスのご案内
-
短期給付等事務にかかる標準報酬月額表の改正/
特定学校法人等及び短時間労働加入者にかかる届け出/
私学共済法施行令等の一部を改正する政令が交付されました -
被扶養者の再審査と加入者証等の検認を実施します
-
定時決定にかかる確認通知書を送付します
-
令和3年度 年金積立金の運用状況
-
積立貯金の利率変更/共済定期保険後期募集にかかる学校加入コースのご案内/
被扶養者にかかる後期高齢者の住所届/宿泊所・保養所の年末年始の宿泊予定 -
令和4年度 ガーデンパレス共済業務課主催 各種説明会
-
INFORMATION
-
宿泊施設のご案内/融資事業のご案内
8月号(No.296,2022)(PDF:2.8MB)
表紙写真
北海道文教大学は北海道札幌市の郊外、恵庭市に拠点を置き、2学部7学科大学院4研究科を設置している大学で、学校法人鶴岡学園が運営しています。同法人は大学の他に北海道文教大学附属高等学校、幼保連携型認定こども園北海道文教大学附属幼稚園を設置しています。今年創立80周年を迎えた同法人は、戦中の大変な時期に鶴岡夫妻が開学し、実学教育の下、社会に役立つ人材を社会に送り出しています。
写真提供 学校法人鶴岡学園 北海道文教大学(北海道恵庭市)
C O N T E N T S
-
2023年度 若手・女性研究者奨励金にかかる研究計画の公募
-
2023年度 学術研究振興基金にかかる研究計画の公募
-
経営分析に役立つ!私学情報提供システムのご案内
-
若手・女性研究者奨励金 寄付金付き自動販売機の設置にご協力ください
-
掛金等早見表を送付します 令和4年9月1日改正分/日本とスウェーデンの社会保障協定/
公的給付支給等口座の利用(任意継続加入者)/特定学校法人等にかかる事前連絡 -
短時間労働加入者に関するよくある質問
-
「資格取得報告書」等を提出する際の注意点/
学校法人等代表者向けの私学健康経営支援サイトをご活用ください -
令和4年度 特定健康診査の結果報告にご協力ください
-
加入者貸付制度のご案内
-
INFORMATION
-
宿泊施設のご案内/融資事業のご案内
7月号(No.295,2022)(PDF:3.1MB)
表紙写真
海辺のまち閖上(ゆりあげ)で1955年に開園した「閖上わかば幼稚園」は、東日本大震災で全壊し、仮設の「美田園わかば幼稚園」で8年間過ごしてきましたが、震災復興事業の進捗に合わせ「閖上わかばこども園」として新たなスタートを切りました。名取川土手の黒松並木の緑と同じ「海松藍(みるあい)」色の園舎と白いテント張りのホール棟で、自立・協調・挑戦を掲げ、小さな人格者を育てています。
海辺のまち閖上(ゆりあげ)で1955年に開園した「閖上わかば幼稚園」は、東日本大震災で全壊し、仮設の「美田園わかば幼稚園」で8年間過ごしてきましたが、震災復興事業の進捗に合わせ「閖上わかばこども園」として新たなスタートを切りました。名取川土手の黒松並木の緑と同じ「海松藍(みるあい)」色の園舎と白いテント張りのホール棟で、自立・協調・挑戦を掲げ、小さな人格者を育てています。
写真提供 学校法人わかば学園 閖上わかばこども園(宮城県名取市)
C O N T E N T
S
-
2021年度版 自己診断チェックリストをご活用ください
-
私学事業団 融資にかかるQ&A
-
受配者指定寄付金制度をぜひご利用ください
-
私立学校寄付金ポータルサイトをご活用ください
-
令和4年度 私学リーダーズセミナー・私学スタッフセミナーの開催
-
在職定時改定の導入による年金額改定の見直し
-
標準報酬月額の定時決定(注意事項)
-
災害にあったとき
-
公的給付支給等口座の登録制度について/ヘルスケアポイントをご利用ください/
年金積立金にかかる業務概況書の公表/お近くの共済業務課をご利用ください -
私学事業団の直営宿泊施設/私学メンバーズカード
-
INFORMATION
-
宿泊施設のご案内/融資事業のご案内
6月号(No.294,2022)(PDF:2.5MB)
表紙写真
学校法人濱名山手学院は2020年4月、濱名学院と神戸山手学園が大学統合・法人合併を行い、関西国際大学としては三木、尼崎、神戸山手の3キャンパス体制となりました。新たな学院は、「『他者を尊重しつつ、主体的・能動的に自らの人生を切り拓く』ことができる人間を世界に送り出すこと」を目指します。「Communication、 Consideration & Commitment」を価値基準とし、この“三つのC”を実行できる人間を育成します。
学校法人濱名山手学院は2020年4月、濱名学院と神戸山手学園が大学統合・法人合併を行い、関西国際大学としては三木、尼崎、神戸山手の3キャンパス体制となりました。新たな学院は、「『他者を尊重しつつ、主体的・能動的に自らの人生を切り拓く』ことができる人間を世界に送り出すこと」を目指します。「Communication、 Consideration & Commitment」を価値基準とし、この“三つのC”を実行できる人間を育成します。
表紙記事・写真提供 学校法人濱名山手学院 関西国際大学(兵庫県三木市)
C O N T E N T S
-
就任のあいさつ 理事 松尾 勝/魅力あふれる学校づくりを目指して
-
令和4年度 私学事業団の事業計画と予算
-
令和5年1月から被扶養者認定申請書にかかる添付書類が一部省略できます
-
短時間労働加入者の要件が変わります
-
育児休業期間中の掛金等の免除要件の見直し
-
令和4年6月発行「私学共済事務担当者へのお知らせ」/
雇用保険給付制限期間中の被扶養者認定申請をした人へ/
DCの拠出限度額の見直し(令和6年12月1日から)/様式用紙等の請求方法 -
標準報酬月額の定時決定
-
標準報酬月額の改定が必要なとき
-
ヘルスケアポイントをご利用ください
-
特定健康診査のご案内を6月下旬に学校法人等へ送付します
-
INFORMATION
-
宿泊施設のご案内/融資事業のご案内
5月号(No.293,2022)(PDF:2.1MB)
表紙写真
長門高等学校は、山口県長門市にある全日制(普通科・商業科)と通信制を持つ学校で、1956年に設立されました。附属には幼稚園と自動車教習所があります。創立以来、地域に根差した教育を目指し、社会の即戦力となる人材の育成に努めています。2021年にはより充実したICT教育を提供するために新校舎が建設され、生徒が主体的に学べる環境を整えました。
長門高等学校は、山口県長門市にある全日制(普通科・商業科)と通信制を持つ学校で、1956年に設立されました。附属には幼稚園と自動車教習所があります。創立以来、地域に根差した教育を目指し、社会の即戦力となる人材の育成に努めています。2021年にはより充実したICT教育を提供するために新校舎が建設され、生徒が主体的に学べる環境を整えました。
写真提供 学校法人長門高等学校 長門高等学校(山口県長門市)
C O N T E N T S
-
私学事業団融資のご案内
-
「令和4年度 学校法人等基礎調査」のご案内
-
報酬等の報告に関するQ&A
-
報酬等の電子媒体による報告を利用してください/国民年金第3号被保険者にかかる手続き
-
令和4年度の年金額
-
加入者貸付のご案内
-
共済定期保険・積立共済年金 令和4年度前期募集
-
令和4年度 生涯生活設計セミナーの開催
-
令和4年度 第1回私学共済事務担当者研修会/接骨院・整骨院の施術を受けるとき
-
加入者・被扶養者にかかるマイナンバーの報告(お願い)/
私学共済ホームページ ログインページのご案内 /
私学共済ホームページ 契約施設検索機能を活用してください -
INFORMATION
-
宿泊施設のご案内/融資事業のご案内
表紙写真
中央こども園は、緑豊かな敷地の中に林や小川があり、この中で子どもたちがさまざまな経験・体験ができるように環境を整えています。また、本物の飛行機が設置してあるこども園として、地域のランドマークにもなっています。
中央こども園は、緑豊かな敷地の中に林や小川があり、この中で子どもたちがさまざまな経験・体験ができるように環境を整えています。また、本物の飛行機が設置してあるこども園として、地域のランドマークにもなっています。
写真提供 学校法人渡辺学園 中央こども園(長崎県長崎市)
C O N T E N T S
-
令和3年度 私立大学等経常費補助金 最終交付状況と配分方法の主な変更点
-
令和4年度 電子証明書等の取り扱い
-
「令和4年度 学校法人基礎調査」のご案内
-
シリーズ学校訪問記〜未来に向かって〜 第14回
-
「大学ポートレート(私学版)」のご利用案内
-
加入者の適用にかかる改正/短期給付等事務にかかる標準報酬月額表の改正
-
資格関係の報告内容の訂正/資格取得等の手続きは加入者が所属する学校で報告してください
-
育児休業期間中の掛金等の免除要件の見直し/掛金等の期限内納付及び口座振替のお願い/
「被扶養者認定申請書」は30日以内に提出してください/
被扶養者の要件を再確認してください -
療養費・家族療養費の請求手続き/福島原発事故に伴う一部負担金免除の延長
-
子ども医療費助成を届け出てください/
令和4年度 団体信用生命保険料充当金率(住宅貸付)/
加入者貸付の借受人に退職手当等を支給したとき/様式用紙等の請求方法 -
「ねんきん定期便」及び「退職等年金給付掛金の払込実績に係る情報通知」の送付
-
令和4年度 ガーデンパレス共済業務課主催 各種説明会
-
私学共済制度のあらまし
-
INFORMATION
-
宿泊施設のご案内/融資事業のご案内
バックナンバー:平成19年4月号(No.112)〜
※平成18年度以前のバックナンバーの閲覧をご希望の方は下記までお問い合わせください。
〈月報私学に関するお問い合わせ先〉
企画室
T
E L:03-3230-7810・7811
E-mail:kikaku@shigaku.go.jp