広報誌・刊行物一覧
連載記事のアーカイブ
令和6年度
掲載号 | 該当頁 | 執筆者名 | タイトル |
---|---|---|---|
9月号 (VOL.321) |
p.7-8 |
学校法人第一原田学園 |
生徒の持ち味を生かし地域で活躍する人材を育成 |
令和5年度
掲載号 | 該当頁 | 執筆者名 | タイトル |
---|---|---|---|
7月号 (VOL.307) |
p.6-7 |
学校法人北都健勝学園 山村 千絵 氏 |
「『人の心の杖であれ』の精神で地域社会に貢献する大学」 |
8月号
(VOL.308) |
学校法人えのもと学園 川越幼稚園 園長 榎本 円 氏 |
「園舎建て替え」 長い歴史の中で大切にしてきた教育環境を見つめ直す機会に | |
12月号 (VOL.312) |
p.6-7 |
学校法人ザベリオ学園 郡山ザベリオ学園小学校・中学校 校長 煖エ 正人 氏 |
表現力と高等教育機関の知で魅力創り |
1月号
(VOL.313) |
学校法人海城学園 海城中学高等学校 理事長 古賀 喜博 氏 |
未来の地球を安心して託せる人材を育成する |
令和4年度
掲載号 | 該当頁 | 執筆者名 | タイトル |
---|---|---|---|
10月号 (VOL.298) |
p.6-7 |
学校法人聖尚学園 |
「天使の森ではじめの一歩」 |
12月号 (VOL.300) |
学校法人誠心学園 浜松開誠館中学校・高等学校 校長 煖エ 千広 氏 |
「徳育×SDGsで未来を育む教育を」 | |
1月号 (VOL.301) |
p.4-5 |
学校法人千葉学園 理事・ 千葉商科大学付属高等学校 校長 浅川 潤一 氏 |
高大一体化を目指す教育改革 |
令和3年度
掲載号 | 該当頁 | 執筆者名 | タイトル |
---|---|---|---|
7月号 (VOL.283) |
p.6-7 |
学校法人酪農学園 |
実学教育により「生きるを学ぶ。学びが生きる」を実践 |
8月号
(VOL.284) |
p.6-7 |
学校法人宮城明泉学園 副園長 武浪 忠 氏 |
地域ぐるみの教育を次の半世紀への贈り物に |
9月号 (VOL.285) |
学校法人純真学園 純真学園大学 学部長 河村 誠治 氏 |
地域の皆様と共同した学園創りを 〜学園訓である気品・知性・奉仕の理念を育み"チーム医療"を可能とする人材を育成する〜 | |
12月号 (VOL.288) |
学校法人吉備学園 岡山商科大学 理事長・学長 井尻 昭夫 氏 |
「理論力」、「問題解決能力」・「会話力」、「現場力」を身に付ける教育システム | |
1月号 (VOL.289) |
p.6-7 |
学校法人大阪夕陽丘学園 大阪夕陽丘学園高等学校 校長 片山 豊 氏 |
建学の精神を基盤とした教育改革への歩み |
令和2年度
掲載号 | 該当頁 | 執筆者名 | タイトル |
---|---|---|---|
7月号 (VOL.271) |
p.4-5 |
学校法人 沖縄大学 |
地域に根ざした取り組み〜地域と共に沖縄の未来を創る〜 |
10月号
(VOL.274) |
p.6-7 |
学校法人 広島聖公会学園 |
キリスト教精神に基づく教育及び保育の歩み |
11月号
(VOL.275) |
学校法人 明泉学園 フェリシアこども短期大学 副学長 百瀬 志麻 氏 |
「国際×こども×食」で魅力づくり | |
12月号
(VOL.276) |
学校法人 前田学園 鹿屋中央高等学校 理事長・校長 前田 均 氏 |
「おかげさまで創立五十周年 そして これからのために 『真善美・恊生(きょういく)』で魅力創り〜」 校訓への誓と施設整備 | |
2月号 (VOL.278) |
p.6-7 |
学校法人 天使学園 天使大学 学長 田畑 邦治 |
伝統の継承と持続的な発展を目指して |
令和元年度
掲載号 | 該当頁 | 執筆者名 | タイトル |
---|---|---|---|
7月号 |
P.6-7 | 学校法人 しずわでら学園 認定こども園ふじおか幼稚園 園長 市村 弘貴 氏 |
原点に立ち返ることで生まれたふじおかメソッド |
9月号 |
P.9-10 |
学校法人 京都橘学園 |
「自立・共生・臨床の知」の理念による社会的課題に取り組む人材の育成 |
11月号 (VOL.263) |
P.6-7 |
学校法人 追手門学院 追手門学院大学 学長 川原 俊明 氏 |
日本の大学を変える新キャンパス・新教育で魅力創り |
12月号 (VOL.264) |
p.6-7 |
学校法人 大商学園 大商学園高等学校 |
創立百三十周年、そして次のステージに向けて |
2月号
(VOL.266) |
p.6-7 |
学校法人 日本工業大学 日本工業大学 菊地 信一 氏 |
教育課程改革への積極的取り組みで魅力創り |
平成30年度
掲載号 | 該当頁 | 執筆者名 | タイトル |
---|---|---|---|
7月号 |
P.6-7 | 学校法人 長崎日本大学学園 長崎日本大学高等学校・中学校 教頭 今井 愼一郎 氏 |
有機的・段階的なグローバル人材育成 で魅力創り |
9月号 |
P.9-10 |
学校法人 真宗大谷学園 |
「寄りそう知性」と「利他」の精神を |
11月号 (VOL.251) |
P.6-7 |
学校法人 南光学園 東北高等学校 副校長 那須 祐二 氏 |
新たな人間づくりの教育を目指して 魅力創り |
12月号 (VOL.252) |
p.6-7 |
学校法人 東邦大学 |
選ばれる学校」「選ばれる病院」を |
1月号
(VOL.253) |
p.6-7 |
学校法人 興國学園 |
創立 90
周年《オンリーワン教育》を 振り返る |
平成29年度
掲載号 | 該当頁 | 執筆者名 | タイトル |
---|---|---|---|
4月号 (VOL.232) |
学校法人 盛岡大学 |
次なる躍進に向けて | |
7月号 (VOL.235) |
P.6-8 |
学校法人 第一学園 理事長 伊藤 博士 氏 |
理念の明確化・見える化により、 関係者全員が納得し、協力し、 育ち合える学園を目指して |
11月号 (VOL.239) |
学校法人 北陸学院 理事長・学院長 楠本 史郎 氏 |
3歳から22歳までの
キリスト教継続教育で魅力づくり | |
12月号
(VOL.240) |
学校法人 松浦学園 城北高等学校 校長 竹原 英治 氏 |
建学の精神「人間をつくる」を礎に
魅力ある学校へ | |
1月号 (VOL.241) |
P.6-7 |
学校法人 国立音楽大学 |
「音楽の役割」を問い、その魅力を 伝える地域交流 |
平成28年度
平成27年度
掲載号 | 該当頁 | 執筆者名 | タイトル |
---|---|---|---|
5月号 (VOL.209) |
学校法人 京都光楠学園 |
世界を舞台に活躍する人材養成 への取り組み | |
6月号 (VOL.210) |
学校法人 玉名白梅学園 玉名女子高等学校 校長 森塚 利 氏 |
「凜として、熱き情熱。」 〜歴史ある女子校の取り組み〜 | |
11月号 (VOL.215) |
学校法人 東京内野学園 理事長 内野 彰浩 氏 |
豊かな自然を活かした園作り | |
12月号 (VOL.216) |
学校法人ひまわり学園 認定こども園 ひまわり幼稚園 園長 川原 恒太郎 氏 |
明るく元気に伸び伸びと生活する 園舎・園庭を目指して | |
1月号 (VOL.217) |
学校法人 洛陽総合学院 洛陽総合高等学校 校長 土屋 順敬 氏 |
私学だからこそのユニークな 総合高校を目指して | |
2月号 (VOL.218) |
学校法人 熊本学園 熊本学園大学付属高等学校 熊本学園大学付属中学校 校長 木下 隆雄 氏 |
建学の精神と校風を活かした新校舎づくり | |
3月号 (VOL.219) |
学校法人 滝川学園 名古屋文理大学 名古屋文理大学短期大学部 学長 景山 節 氏 |
「食・栄養・情報」の殿堂を目指して |
平成26年度
掲載号 | 該当頁 | 執筆者名 | タイトル |
---|---|---|---|
5月号 (VOL.197) |
学校法人 武蔵野東学園 |
健常児と自閉症児の「混合教育」 をより推進するために | |
6月号 (VOL.198) |
学校法人 渡辺学園 |
子どもが生き生きと過ごし、 保護者も参加したくなる園舎や 保育で、幼稚園の魅力づくり | |
7月号 (VOL.199) |
愛知学院大学 学長 大野 榮人 氏 |
「地域の未来」に貢献する大学を 目指し、教育改革を実行し続ける | |
11月号 (VOL.203) |
学校法人 川村学園 |
21世紀を輝いて生きる女性を育成する 6か年計画の『総合的な学習の時間』 | |
12月号 (VOL.204) |
学校法人 福岡工業大学 福岡工業大学・同短期大学部 学生部事務部長 奥 正継 氏 |
キャリアプランニング支援で魅力創り | |
1月号 (VOL.205) |
学校法人 東京聖徳学園 聖徳大学附属取手聖徳女子中学校 |
「学力伸長」と「女子教育」で 女子の可能性を広げる | |
2月号 (VOL.206) |
学校法人 創価大学 創価大学図書館事務室 副部長 石山 光明 氏 |
大学図書館における学生の 主体的運動と外部資金の活用 |
平成25年度
掲載号 | 該当頁 | 執筆者名 | タイトル |
---|---|---|---|
5月号 (VOL.185) |
学校法人 トヨタ学園 |
次代を担う実践的で国際的な エンジニアの育成で魅力創り | |
6月号 (VOL.186) |
学校法人 関西大学
初等部校長 田中 明文 氏 |
思考力育成を一貫教育の柱に | |
7月号 (VOL.187) |
学校法人 大正大学 事務局長 柏木 正博 氏 |
「繋がり」をテーマとした地域共創 まちづくり事業で魅力創り | |
12月号 (VOL.192) |
学校法人 東京聖栄大学 事務局長 高橋 成彰 氏 |
『食』と『食育』を中心に、地域社会 へ貢献する魅力ある大学づくり | |
1月号 (VOL.193) |
学校法人 千葉明徳学園 理事長秘書 福中 裕明 氏 |
人間性を引き出す教育と「総合保育 創造組織」での実践的保育者養成 | |
2月号 (VOL.194) |
学校法人 平田学園 国府台女子学院 学院長 平田 史郎 氏 |
永い伝統を現代に活かす新キャン パスで魅力創り | |
3月号 (VOL.195) |
学校法人 玉田学園 神戸常盤大学 法人事務局長 中村 忠司 氏 |
地域に根ざした取り組み |
平成24年度
掲載号 | 該当頁 | 執筆者名 | タイトル |
---|---|---|---|
6月号 (VOL.174) |
学校法人 横浜英和学院 横浜英和小学校 校長 上戸 秀夫 氏 |
心を育むキリスト教教育で 魅力創り | |
10月号 (VOL.178) |
学校法人 帝塚山学園 理事・本部事務局長 湯谷 明雄 氏 |
『有為の人材を育成』 ― 帝塚山教育を貫き七十余年 | |
11月号 (VOL.179) |
麗澤大学 学長 中山 理 氏 |
「建学の精神」教育の実質化で 大学の魅力づくり | |
12月号 (VOL.180) |
足立学園中学校・高等学校 校長 寺内 幹雄 氏 |
地元商店街との共同による 学園祭で魅力創り | |
1月号 (VOL.181) |
昭和学院中学高等学校 事務長 鈴木 賢治 氏 |
「人と人とがつながる」 キャンパス施設整備で魅力創り | |
3月号 (VOL.183) |
同志社中学校・高等学校 副校長 竹山 幸男 氏 |
新時代の校舎建築と教科センター 方式による学校運営で魅力創り |
平成23年度
掲載号 | 該当頁 | 執筆者名 | タイトル |
---|---|---|---|
5月号 (VOL.161) |
学校法人 東海大学 常務理事・初等中等教育部 部長 杉 一郎 氏 |
学園のスケールメリットを生か した教育活動で魅力創り | |
10月号 (VOL.166) |
日本医科大学 教育推進室 室長 教授 志村 俊郎 氏 |
日本医科大学の特色ある 臨床医学教育入門 | |
12月号 (VOL.168) |
香蘭女学校 中等科・高等科 校長 横 内 允 氏 |
一人ひとりを大切にする教育で 魅力づくり | |
1月号 (VOL.169) |
学校法人 昭和大学 |
チーム医療の要請に応える 医系総合大学としての取り組み | |
2月号 (VOL.170) |
学校法人 藤ノ花学園 豊橋創造大学 情報ビジネス学部長 部長 佐 藤 勝尚 氏 |
就業力育成で魅力づくり | |
3月号 |
愛知工業大学 地域防災研究センター長 正木 和明 氏 |
「防災の名古屋電気学園・愛知 工業大学」を目指して |
平成22年度
掲載号 | 該当頁 | 執筆者名 | タイトル |
---|---|---|---|
11月号 (VOL.155) |
学校法人 金沢工業大学 環境・建築学部 准教授 川普@寧史 氏 |
大学を中心とした金沢の魅力 創出金澤月見光路プロジェクト | |
12月号 (VOL.156) |
新潟県 総務管理部文書私学課 |
新潟県大学魅力アップ 支援プロジェクト | |
1月号 (VOL.157) |
学校法人 村崎学園 教育・研究支援ユニット 副部長 石川 好文 氏 |
連携して取り組む質の高い教員
養成で魅力づくり | |
2月号 (VOL.158) |
学校法人 酪農学園 総務部長 十 倉 宏 氏 |
地域との多面的連携で 豊かなフィールドづくり | |
2月号 (VOL.158) |
学校法人 海城学園 那須高原海城中学・高等学校 教頭 塩田 顕二郎 氏 |
社会を動かす人になる 全寮制で育まれる 「社会人基礎力」・ 「人間力」 | |
3月号 (VOL.159) |
学校法人 福岡大学 経済学部 教授 今泉 博国 氏 |
高大一貫教育の深化で魅力創り |